これからの「正義」の話をしよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

緊急事態宣言も一部解除され、新型コロナウイルス感染症も収束の兆しが見えてきたようです。

しかしながら、油断は禁物ですし、第二波、第三波への備えは、欠かせません。

備えという意味では、物理的な側面以上に、心得ということも重要ですよね。

その心得のために、参考にしてみたいベストセラー本を紹介させていただきます。

 

これからの「正義」の話をしよう マイケル・サンデル 著 鬼澤忍 訳 早川書房

 

手持ちのアイテムの奥付を確認すると初版の発行日は、2010年5月25日ですから、ブームが巻き起こったのは、今から10年前に遡るのですね。

リーマン・ショックは経験していましたが、この10年、東日本大震災をはじめとする大規模な自然災害が世界中で発生し、そして今、人類は、新型コロナウイルス感染症と向き合い続けています。

いみじくも、サブタイトルは、

「いまを生き延びるための哲学」

学ぶべきことは、沢山ありそうです。

第1章「正しいことをする」では、暴走する路面電車の事例を紹介しながら、「道徳的ジレンマ」について、読者に問いかけます。

続く、第2章「最大幸福原理―功利主義」では、ジェレミー・ベンサムジョン・スチュアート・ミル功利主義を持ち出し、さらに読者に問いかけます。

1人が不幸になることでみんなが幸せになる場合、その不幸は容認されるべきかどうか・・・

今回のパンデミックで、心当たりがある方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

第3章以降も、著者からの問いかけは続きます。

そして、これらの問いは、全て答えがありません。

正解がない問いばかりなのです。

本書のテーマは、タイトルにもある通り、「正義」とは何か?というものですが、読者は、サンデル教授の巧みなファシリテーションに導かれ、命題に対し、一人ひとりが、自問自答する仕掛けになっています。

自問自答とは、まさに「考える」こと。

そして、今、我々は、アフターコロナという答えのない世界と如何に向き合うか、を求められています。

そのテーマとは、一人ひとりの「あり方」。

ところで、「考える」とは、どのような行為なのでしょうか?

私たちは、幼少の頃より、家族や先生、また諸先輩や上司から、「よく考えなさい」と言われ続けてきましたが、「考える」とは、そもそもどういうことなのでしょうか?

そして、そのやり方は、誰か教えてくれていたでしょうか?

おそらく、この答えも、千差万別のような印象です。
※もったいぶるようですが、ここでは、筆者の持論を展開しないでおきます(;^ω^)

本書は、「考える」ことの大切さと、そのコストパフォーマンスの高さを、教えてくれているようです。

アフターコロナの世界を見据える上でも、今、手に採る価値は高いと思われます。

今回もお役に立てれば幸いです。

ではでは。

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね ! しよう

櫻山 貴文

櫻山 貴文

投稿者プロフィール

1966年11月名古屋市内で生を受け、1985年3月まで名古屋弁を喋りまくる。
1985年4月、大学進学と同時に憧れの吉祥寺界隈で東京ライフをスタート。俄仕込みの疑似標準語を駆使しながら、当時の典型的な学生生活を経て、バブル真っ只中のコンピューター業界へ。メインフレームからワープロまで、システム営業を中心に約5年間、東京圏の華やかなビジネスシーンを経験させていただく。
1994年父親が経営する印刷会社にUターン転職。億単位から銭単位の商談の変化と10年ぶりの名古屋弁の世界に一瞬戸惑うも、営業職一筋で名古屋の温かい文化に浸り人情を勉強させていただく。プロバイダー事業の失敗、ファブレス化の選択、ヘルスケア小売事業参入、モバイル・マーケティング事業参入等、トライ&エラーを重ねながらも、2003年11月に代表取締役に就任。トライ&エラーを重ね、ファブレスを選択し業態変革。現在は「御社の第一印象をご用意いたします。」という切り口で、グラフィック・WEB制作、ブランディング業務に特化。2014年バリュー・プロモーション株式会社を起業、代表兼務。

中部経営塾 代表幹事
https://www.facebook.com/chubukeieijuku

明治大学校友会名古屋地域支部 広報委員会委員長
http://aichi.meiji-shikon.net/

愛知県立横須賀高校同窓会 総務
http://yokoko.jp/

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会1級資格取得者
https://www.brand-mgr.org/

経営品質協議会認定セルフアセッサー(2003年度より)
http://www.jqac.com/

ほめ達検定3級
https://www.hometatsu.jp/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る