• このエントリーをはてなブックマークに追加

本日は二十四節気の啓蟄

春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるタイミングです

二十四節気は、もともと古代中国で考案されたようで、日本の実際の季節の移ろいとズレを感じることもありますね

およそ一か月前の立春は、その最たるもののではないでしょうか

それでも、夏至、冬至、春分、秋分は、陽の長短を改めて感じる節目とも言え、時代は変われど、現代社会においても日本の生活にしっかり根付いている印象です

今回ご紹介するアイテムは、その二十四節気という季節の流れをお茶の稽古場から見つめた、珠玉の一冊です


『好日日記 季節のように生きる』 森下典子 著 PARCO出版

 

映画化された『日々是好日』が出色の作品で、その続編ということで、期待半分、心配半分という気持ちで読み進めていた記憶がありますが、心配の方は杞憂に終わった、そんな読後感でしたね

私的にコチラの作品の方が好きかもしれません

今回、改めて啓蟄のページに向き合っただけでも、こんなすてきなフレーズが琴線に触れることに

 

不思議なことに、毎年この時期、わが家の玄関を開けると、生温い水の匂いがする。

筧の先から細く流れ落ちる水音も、今日はとても柔らかく聴こえる。

 

その一方で、人生において大切な教えもさりげなく散りばめられています

 

真ん中を残すのよ

簡単に見えるものほど難しいのよ

 

こんな調子で、二十四倍も季節感を愉しみながら、学ぶことができる、一粒で二度美味しい作品です

美味しいといえば、二十四節気ごとに添えられているお菓子のイラストも、とても美味しそうに感じます

何故か、処暑だけ夏休みのイギリス旅行の話が手短にまとめられていて、イラストが抜けていますが、これは意図されたものなのでしょうか

この点が少しだけ残念でした

ちなみに、啓蟄のお菓子は「菜種の里」

そのイラストも著者の手によるものですので、一芸に秀でる者はという印象ですが、恋愛に関しては不器用だったようですね

もちろん、啓蟄のみならず、二十四節気を切り口に綴るエッセイは、心に沁みるフレーズでいっぱいです

花も見ず、なんのために生きる

私たちはものすごく不思議なことに囲まれ、それを不思議とも思わず暮らしている

できるならしなくてよろしい。できないから稽古するの!

梅の木が一本あるだけで、一年の暮らしが豊かになる

小さな偶然は気づけば多々起こっている

日本の季節は、「今しかない」ことに満ちていて、あっという間に過ぎ去ってゆく。だから、私たちは季節の中で、一瞬の「今」を生きる

 

季節の変わり目にこそ、向き合ってみたいオススメの逸品です

今回もお役に立てれば幸いです

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね ! しよう

櫻山 貴文

櫻山 貴文

投稿者プロフィール

1966年11月名古屋市内で生を受け、1985年3月まで名古屋弁を喋りまくる。
1985年4月、大学進学と同時に憧れの吉祥寺界隈で東京ライフをスタート。俄仕込みの疑似標準語を駆使しながら、当時の典型的な学生生活を経て、バブル真っ只中のコンピューター業界へ。メインフレームからワープロまで、システム営業を中心に約5年間、東京圏の華やかなビジネスシーンを経験させていただく。
1994年父親が経営する印刷会社にUターン転職。億単位から銭単位の商談の変化と10年ぶりの名古屋弁の世界に一瞬戸惑うも、営業職一筋で名古屋の温かい文化に浸り人情を勉強させていただく。プロバイダー事業の失敗、ファブレス化の選択、ヘルスケア小売事業参入、モバイル・マーケティング事業参入等、トライ&エラーを重ねながらも、2003年11月に代表取締役に就任。トライ&エラーを重ね、ファブレスを選択し業態変革。現在は「御社の第一印象をご用意いたします。」という切り口で、グラフィック・WEB制作、ブランディング業務に特化。2014年バリュー・プロモーション株式会社を起業、代表兼務。

中部経営塾 代表幹事
https://www.facebook.com/chubukeieijuku

明治大学校友会名古屋地域支部 広報委員会委員長
http://aichi.meiji-shikon.net/

愛知県立横須賀高校同窓会 総務
http://yokoko.jp/

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会1級資格取得者
https://www.brand-mgr.org/

経営品質協議会認定セルフアセッサー(2003年度より)
http://www.jqac.com/

ほめ達検定3級
https://www.hometatsu.jp/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る