あなたの会社が90日で儲かる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今をトキメク伝説の?マーケッター神田昌典氏が、広く脚光を浴びることになった作品です

今でも、このドギツいピンク色の表紙が、本屋さんに並んだら異彩を放つのではないでしょうか

本の出来具合でいけば、後に世に出た『非常識な成功法則』『60分間ダントツ化プロジェクト』あたりの方が上かもしれません

それでも、今回久しぶりに再読して、得るものが少なからずありました

DX(デジタル・トランスフォーメーション)の流れに乗って、B to Bの世界ではMA(マーケティング・オートメーション)全盛の様相です

しかしながら、そんな時代だからこそ、DM(ダイレクト・メール)に価値を見いだすことが出来るかもしれない

そんな思いで手に採りました

手元にあった奥付には2000年3月21日発行の7刷と記載されています
※背表紙が完全に色落ちしてしまっていますね・・・苦笑

続編となる青本は、2000年6月29日発行の初版ですから、まとめて購入していたのかもしれません

約20年前のビジネス書ですから賞味権限切れかと思いきや、まだまだ活かせることが少なくないという読後感でした

両書のサブタイトルを組み合わせると

感情マーケティングでお客をつかみ、トリコにする

ピンク本は顧客獲得

青本はファンづくり

という位置づけかもしれません

お客さんがあなたを見つける
お客さんが感じる価値を高める
できるだけ高く売ることを考える
商品を売る以前に自分を売る
あなたと取引きしないのはバカと思わせる
お客の感情をベースにビジネスを再構築
友達になる

超訳すると

見込み客をDMで集め、既存客にして、DMでリピートを促し、友達になってしまおう

という感じでしょうか

その秘訣としては

いまこの時間に、初めの一歩を踏み出す
実践するなら記憶が新しいうちに越したことはない
すべてあなたにもできること
ひとつの行動は100回の瞑想に勝る
勇気をもって取り組む
やるときゃ、やる

というあたりでしょうか

自社の情報誌を創刊したのが5年前、リニューアルしてから4年半が経過しようとしています

DMはじめ紙媒体のあり方ならびに可能性について考えていたタイミングでしたので、そういう意味でも有意義な再読体験でした

リモートがニューノーマルの時代、身体より頭の使い方が、これまで以上に問われます

一方で、Withコロナ時代だからこそお客様の感情と結びつくことが重要と、自身のセミナーでも語り続けています

大切なのは考え方であり、それに基づくやり方

打つ手は無限だからこそ、気持のよいやり方を選びたいものですね

だからこそ、考える習慣が大切だと思わずにいられません

いずれにしても20年経っても、まだまだ活用できる良書

ご興味ある方は是非

今回もお役に立てれば幸いです。

ではでは。

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね ! しよう

櫻山 貴文

櫻山 貴文

投稿者プロフィール

1966年11月名古屋市内で生を受け、1985年3月まで名古屋弁を喋りまくる。
1985年4月、大学進学と同時に憧れの吉祥寺界隈で東京ライフをスタート。俄仕込みの疑似標準語を駆使しながら、当時の典型的な学生生活を経て、バブル真っ只中のコンピューター業界へ。メインフレームからワープロまで、システム営業を中心に約5年間、東京圏の華やかなビジネスシーンを経験させていただく。
1994年父親が経営する印刷会社にUターン転職。億単位から銭単位の商談の変化と10年ぶりの名古屋弁の世界に一瞬戸惑うも、営業職一筋で名古屋の温かい文化に浸り人情を勉強させていただく。プロバイダー事業の失敗、ファブレス化の選択、ヘルスケア小売事業参入、モバイル・マーケティング事業参入等、トライ&エラーを重ねながらも、2003年11月に代表取締役に就任。トライ&エラーを重ね、ファブレスを選択し業態変革。現在は「御社の第一印象をご用意いたします。」という切り口で、グラフィック・WEB制作、ブランディング業務に特化。2014年バリュー・プロモーション株式会社を起業、代表兼務。

中部経営塾 代表幹事
https://www.facebook.com/chubukeieijuku

明治大学校友会名古屋地域支部 広報委員会委員長
http://aichi.meiji-shikon.net/

愛知県立横須賀高校同窓会 総務
http://yokoko.jp/

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会1級資格取得者
https://www.brand-mgr.org/

経営品質協議会認定セルフアセッサー(2003年度より)
http://www.jqac.com/

ほめ達検定3級
https://www.hometatsu.jp/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る