• このエントリーをはてなブックマークに追加

これは、迷著です!

そして、読書週間に相応しいと想える1冊です

小生も、ちょうど1年前の読書週間真っただ中で書縁をいただいておりました

是非とも、書斎もしくはリビングルームに鎮座いただきたいアイテムです

そう、積読することで読書が完結するのですから

・いかに本を読まないか
・「完全な読書」を諦める
・読めなくてもいいし、読まなくてもいい
・完読という叶わない夢
・タイミングが来るまで「積む」
・そもそも本は読まなくてもいいか
・積読で自己肯定する
・自分のための積読環境をつくる
・積読は、書物の本質的な在り方のひとつ

そして、積読とは、情報の濁流の中にビオトープをこしらえることに他ならない

そんなことを、著者は読者に訴えかけます

訴えかけるといえば、この4年間、「本の日」のタイミングで、読書関連本を紹介し続けていました

本日11月1日は「本の日」
https://honnohi.com/page-13/

 

昨年はコチラの170年前の古典を紹介していました
https://books.view.cafe/liberal/745/

一昨年はこんな速読術関連アイテムを紹介していました
https://books.view.cafe/business/576/

3年前は、読書論についてコネタにしておりました。
https://books.view.cafe/liberal/402/

その後、こんなのもコネタに・・・
https://books.view.cafe/liberal/421/

はてさて、来年以降も続くのでしょうか・・・

ところで、本日のアイテムの中では100冊を超える参考文献が紹介されていますが、それを眺めているだけでも何かしら効果がありそうです

その中から新たな書縁に恵まれたのが、コチラの逸品です

『思考の取引』 ジャン=リュック・ナンシー 著 西宮かおり 訳 岩波書店

書物とは、閉じと開かれのあいだにあるもの
「積んでいる」状態と「読んでいる」状態のあいだに書物があり、その両方の状態を行ったり来たりしている
書物とは、時間を蓄積するもの

もう一冊、コチラの書縁にも恵まれていたことを紹介しておきましょう


『読んでいない本について堂々と語る方法』 ピエール・バイヤール 著 大浦康介 訳 ちくま学芸文庫

図書館司書は、数十万冊の蔵書を通して読むことができるわけがないので、そもそも本を読んではいけない

そして、そもそも「本を読む」という行為は、何をもって定義されるかは大切ですよね

そんな意味で、読まない状況、つまり「積読」していることを肯定的にとらえるとともに、自己肯定感も高まるという素晴らしい書籍

『積読こそが完全な読書術である』 永田希 著 イースト・プレス

すなわち、名著ですね!

そういえば、コロナ禍の中、台湾の天才オードリー・タンさんの読書法(眠っている間に読んでしまう方法)を知ったことが、書縁への導きだったような記憶です

さあ皆さん、この機会に乗じて
たくさん本を積みましょう

今回もお役に立てれば幸いです

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」にいいね ! しよう

櫻山 貴文

櫻山 貴文

投稿者プロフィール

1966年11月名古屋市内で生を受け、1985年3月まで名古屋弁を喋りまくる。
1985年4月、大学進学と同時に憧れの吉祥寺界隈で東京ライフをスタート。俄仕込みの疑似標準語を駆使しながら、当時の典型的な学生生活を経て、バブル真っ只中のコンピューター業界へ。メインフレームからワープロまで、システム営業を中心に約5年間、東京圏の華やかなビジネスシーンを経験させていただく。
1994年父親が経営する印刷会社にUターン転職。億単位から銭単位の商談の変化と10年ぶりの名古屋弁の世界に一瞬戸惑うも、営業職一筋で名古屋の温かい文化に浸り人情を勉強させていただく。プロバイダー事業の失敗、ファブレス化の選択、ヘルスケア小売事業参入、モバイル・マーケティング事業参入等、トライ&エラーを重ねながらも、2003年11月に代表取締役に就任。トライ&エラーを重ね、ファブレスを選択し業態変革。現在は「御社の第一印象をご用意いたします。」という切り口で、グラフィック・WEB制作、ブランディング業務に特化。2014年バリュー・プロモーション株式会社を起業、代表兼務。

中部経営塾 代表幹事
https://www.facebook.com/chubukeieijuku

明治大学校友会名古屋地域支部 広報委員会委員長
http://aichi.meiji-shikon.net/

愛知県立横須賀高校同窓会 総務
http://yokoko.jp/

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会1級資格取得者
https://www.brand-mgr.org/

経営品質協議会認定セルフアセッサー(2003年度より)
http://www.jqac.com/

ほめ達検定3級
https://www.hometatsu.jp/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る